ITEM CODE:
JBO008787

Early Navajo 卍 Stamped Indian Chief Profile Cuff c.1905~

Early Navajo 卍 Stamped Indian Chief Profile Cuff c.1905~
297,000 円(税込)
297,000 円(税込)
Early Navajo 卍 Stamped Indian Chief Profile Cuff  c.1905~
  • Early Navajo 卍 Stamped Indian Chief Profile Cuff  c.1905~
  • Early Navajo 卍 Stamped Indian Chief Profile Cuff  c.1905~
  • Early Navajo 卍 Stamped Indian Chief Profile Cuff  c.1905~
  • Early Navajo 卍 Stamped Indian Chief Profile Cuff  c.1905~
  • Early Navajo 卍 Stamped Indian Chief Profile Cuff  c.1905~
  • Early Navajo 卍 Stamped Indian Chief Profile Cuff  c.1905~
  • Early Navajo 卍 Stamped Indian Chief Profile Cuff  c.1905~
  • Early Navajo 卍 Stamped Indian Chief Profile Cuff  c.1905~
  • Early Navajo 卍 Stamped Indian Chief Profile Cuff  c.1905~
  • Early Navajo 卍 Stamped Indian Chief Profile Cuff  c.1905~
  • Early Navajo 卍 Stamped Indian Chief Profile Cuff  c.1905~
  • Early Navajo 卍 Stamped Indian Chief Profile Cuff  c.1905~
着用サンプル画像
https://www.instagram.com/p/DBOnbiLTq7o/
【NAVAJO】ナバホか【PUEBLO】プエブロのシルバースミスによるアンティークジュエリー、ターミナル(両端)にインディアンヘッド/チーフヘッドのデザインがあしらわれた『チーフプロファイル』とも呼ばれる造形スタイルのアンティーク/ビンテージバングルです。

フロントには【卍】Whirling Log/Nohokosのスタンプワークが刻まれ、その他の使用されているスタンプツール(鏨・刻印)の質等から、非常に人気の高い同スタイルの個体の中でも初期に近い年代に作られたと思われる作品となっています。

また、使用した形跡の見られないコンディションにもスペシャリティを持ったブレスレットです。


1900年代後半~1920年代前半頃に作られたと思われ、まだ原始的な設備とツールを駆使して形作られています。

もちろん全ての工程を一人の職人が担当し、細部までハンドメイドで丁寧に仕上げられており、インゴットシルバー(銀塊)からハンマーワークによって成形されたバンド/地金はそれほど厚くありませんが、見た目以上に重く硬い質感に仕上げられています。


そのフロント部分には、プリミティブでどこか有機的な雰囲気を持つスタンプワークが刻まれ、逆卍を中心に大胆な文様が刻まれる事で、アンティークインディアンジュエリーらしくオーセンティックな表情となっています。


そして、ターミナル(両端)には本作の最大の特徴となっているインディアンチーフヘッズが造形されています。左右で上下が非対称となった構成で、フェザーをモチーフとしたスタンプ(鏨)を駆使することで、ウォーボンネット/ヘッドドレスが表現されています。

さらに、インディアンチーフの細部が描き出され、上下のエッジにもファイルワーク(ヤスリで削る技術)が施される事によって立体的で動きのあるインディアンヘッドが造形されています。

それら、さりげなくも手間の掛かったディテールにより奥行きと立体感のある作品に仕上がっており、アンティークジュエリー独特の表情を演出しているようです。



【Ingot Silver】インゴットシルバー(銀塊)からの成形は、アンティークインディアンジュエリーにおいて非常に重要なファクターですが、銀含有率/品位とは関係なく、ジュエリーの製法技術を表します。

現在制作されている作品の多くは、材料として市販されているシルバープレート(銀板/ゲージ)を加工することでジュエリーとして成形されていますが、インゴットから成形する製法では一度溶かしたシルバーを、鍛冶仕事に近い方法であるハンマーやローラーで叩き伸ばすことでジュエリーとして成形していきます。
最終的にはどちらもプレートやバーの形態になるため、大きな差は無いように思われますが、インゴットから成形されたシルバーの肌は、硬くなめらかで鈍い光を持っています。
それにより生み出されるプリミティブで武骨な作品の表情は、やはりアンティークインディアンジュエリーの大きな魅力です。

本作の内側に見られるようなシルバーの重なったような部分は、ハンマーワークによるインゴット成形作品の特徴です。
この様な特徴は、インゴットシルバーの『マーク』と呼ばれ、制作上のムラではありますが、コレクターに好まれる特徴の一つであり、逆に価値を高めるディテールとなっています。

また、1930年代にはシルバープレートが登場しますが、当時シルバープレートを用いて制作されたジュエリーは政府によりインディアンクラフトとして認定されず、グランドキャニオンなどの国立公園内で販売できなくなった記録も残っています。



【卍】【Whirling Log】ワーリングログ【Swastika】スワスティカについて・・・
アルファベットの『L』を4つ組み合わせて生まれた記号であり 『LOVE・LIFE・LUCK・LIGHT』 からなる幸福のシンボルであり、ラッキーシンボルとしてネイティブアメリカンの工芸品において広く認知されていたモチーフです。

しかしながら、1933年のナチスドイツ出現、1939年にWW2開戦により、アメリカにおいては敵国であるドイツのハーケンクロイツと酷似した記号は不吉だとして使われなくなってしまいました。

1941年当時の新聞記事にも残っていますが、インディアンたちにも卍が施された作品の廃棄が求められ、政府機関によって回収された事もあったようです。
その後、大戦中にも多くが廃棄されてしまった歴史があり、現存しているものは大変貴重となりました。

本作はそのような歴史的な受難を乗り越えて現在まで受け継がれてきたピースであり、史料価値を感じる事の出来るビンテージジュエリーとなっています。



【War Bonnet/Headdress】ウォーボンネット/ヘッドドレスは、頭に着ける羽飾りのことで、スタンプ(鏨)のモチーフとしてはセレモニアルダンス/儀式でのダンスを表します。

本作の様なインディアンチーフのモチーフではほとんどの作品において、象徴的にウォーボンネットを装着したインディアンヘッドが描かれています。



こちらのようなインディアンヘッドをターミナルにあしらった『チーフプロファイルブレスレット』は、アンティークジュエリーの名作として大変高く評価されており、ほとんど市場に出ることが無くなってしまいました。
また、多くのリバイバル/復刻作品が作られているデザインですが、本作は間違いなく20世紀初頭に制作された個体です。

重量も<約24g>としっかりとした重厚感を有し、同スタイルの作品としては厚みのある個体となっています。


さらに、本作はターミナルのインディアンヘッドデザインだけでなく、フロント部のスタンプワークによるデザイン・造形も独自性とアーリーナバホ特有の雰囲気を持ち、アンティーク独特の神秘的な魅力さえ感じさせるブレスレット。アンティーク工芸品として、そして身に付けることが出来る芸術であるウェラブルアートとしても高く評価される作品となっています。


シルバーのみで構成され、有機的で柔らかなスタンプワークの印象等により、ナチュラルに多くのスタイルに馴染む汎用性も与えられているようです。

※着用にあたってターミナルをフロントに着用する事も可能ですが、その場合にはハーフサイズ以上のゆとりが必要となり、脱着方法にも注意が必要です。詳しくはお問い合わせくださいませ。


その希少性や個々のオリジナリティにより非常に高い資料価値を有し、ビンテージコレクターからの需要も突出して高い造形スタイルの作品。アンティーク工芸品としても評価され、ミュージアム収蔵品としても散見される質や希少性を有する作品の一つです。

◆着用サンプル画像はこちら◆



コンディションも大変良好です。
アンティークピースながら、エッジの摩耗が全くない未使用と推測される状態です。

長い保管期間による多少のシルバーのクスミやハンドメイド作品特有の制作上のムラ等は見られますが、殆ど未使用のままで保管されていたと推測されます。

肉眼での確認が難しい程度ですが、内側の極一部にはインゴット製法独特のシルバーの重なった部分がみられます。これらは制作中にできるもので、ダメージではありません。


【卍】の入るピースは戦後もほとんど着用されずに保管されていることが多く、現存数は少ないですが、コンディションの良い個体が多いことも特徴の一つです。
【NAVAJO】ナバホか【PUEBLO】プエブロのシルバースミスによるアンティークジュエリー、ターミナル(両端)にインディアンヘッド/チーフヘッドのデザインがあしらわれた『チーフプロファイル』とも呼ばれる造形スタイルのアンティーク/ビンテージバングルです。

フロントには【卍】Whirling Log/Nohokosのスタンプワークが刻まれ、その他の使用されているスタンプツール(鏨・刻印)の質等から、非常に人気の高い同スタイルの個体の中でも初期に近い年代に作られたと思われる作品となっています。

また、使用した形跡の見られないコンディションにもスペシャリティを持ったブレスレットです。


1900年代後半~1920年代前半頃に作られたと思われ、まだ原始的な設備とツールを駆使して形作られています。

もちろん全ての工程を一人の職人が担当し、細部までハンドメイドで丁寧に仕上げられており、インゴットシルバー(銀塊)からハンマーワークによって成形されたバンド/地金はそれほど厚くありませんが、見た目以上に重く硬い質感に仕上げられています。


そのフロント部分には、プリミティブでどこか有機的な雰囲気を持つスタンプワークが刻まれ、逆卍を中心に大胆な文様が刻まれる事で、アンティークインディアンジュエリーらしくオーセンティックな表情となっています。


そして、ターミナル(両端)には本作の最大の特徴となっているインディアンチーフヘッズが造形されています。左右で上下が非対称となった構成で、フェザーをモチーフとしたスタンプ(鏨)を駆使することで、ウォーボンネット/ヘッドドレスが表現されています。

さらに、インディアンチーフの細部が描き出され、上下のエッジにもファイルワーク(ヤスリで削る技術)が施される事によって立体的で動きのあるインディアンヘッドが造形されています。

それら、さりげなくも手間の掛かったディテールにより奥行きと立体感のある作品に仕上がっており、アンティークジュエリー独特の表情を演出しているようです。



【Ingot Silver】インゴットシルバー(銀塊)からの成形は、アンティークインディアンジュエリーにおいて非常に重要なファクターですが、銀含有率/品位とは関係なく、ジュエリーの製法技術を表します。

現在制作されている作品の多くは、材料として市販されているシルバープレート(銀板/ゲージ)を加工することでジュエリーとして成形されていますが、インゴットから成形する製法では一度溶かしたシルバーを、鍛冶仕事に近い方法であるハンマーやローラーで叩き伸ばすことでジュエリーとして成形していきます。
最終的にはどちらもプレートやバーの形態になるため、大きな差は無いように思われますが、インゴットから成形されたシルバーの肌は、硬くなめらかで鈍い光を持っています。
それにより生み出されるプリミティブで武骨な作品の表情は、やはりアンティークインディアンジュエリーの大きな魅力です。

本作の内側に見られるようなシルバーの重なったような部分は、ハンマーワークによるインゴット成形作品の特徴です。
この様な特徴は、インゴットシルバーの『マーク』と呼ばれ、制作上のムラではありますが、コレクターに好まれる特徴の一つであり、逆に価値を高めるディテールとなっています。

また、1930年代にはシルバープレートが登場しますが、当時シルバープレートを用いて制作されたジュエリーは政府によりインディアンクラフトとして認定されず、グランドキャニオンなどの国立公園内で販売できなくなった記録も残っています。



【卍】【Whirling Log】ワーリングログ【Swastika】スワスティカについて・・・
アルファベットの『L』を4つ組み合わせて生まれた記号であり 『LOVE・LIFE・LUCK・LIGHT』 からなる幸福のシンボルであり、ラッキーシンボルとしてネイティブアメリカンの工芸品において広く認知されていたモチーフです。

しかしながら、1933年のナチスドイツ出現、1939年にWW2開戦により、アメリカにおいては敵国であるドイツのハーケンクロイツと酷似した記号は不吉だとして使われなくなってしまいました。

1941年当時の新聞記事にも残っていますが、インディアンたちにも卍が施された作品の廃棄が求められ、政府機関によって回収された事もあったようです。
その後、大戦中にも多くが廃棄されてしまった歴史があり、現存しているものは大変貴重となりました。

本作はそのような歴史的な受難を乗り越えて現在まで受け継がれてきたピースであり、史料価値を感じる事の出来るビンテージジュエリーとなっています。



【War Bonnet/Headdress】ウォーボンネット/ヘッドドレスは、頭に着ける羽飾りのことで、スタンプ(鏨)のモチーフとしてはセレモニアルダンス/儀式でのダンスを表します。

本作の様なインディアンチーフのモチーフではほとんどの作品において、象徴的にウォーボンネットを装着したインディアンヘッドが描かれています。



こちらのようなインディアンヘッドをターミナルにあしらった『チーフプロファイルブレスレット』は、アンティークジュエリーの名作として大変高く評価されており、ほとんど市場に出ることが無くなってしまいました。
また、多くのリバイバル/復刻作品が作られているデザインですが、本作は間違いなく20世紀初頭に制作された個体です。

重量も<約24g>としっかりとした重厚感を有し、同スタイルの作品としては厚みのある個体となっています。


さらに、本作はターミナルのインディアンヘッドデザインだけでなく、フロント部のスタンプワークによるデザイン・造形も独自性とアーリーナバホ特有の雰囲気を持ち、アンティーク独特の神秘的な魅力さえ感じさせるブレスレット。アンティーク工芸品として、そして身に付けることが出来る芸術であるウェラブルアートとしても高く評価される作品となっています。


シルバーのみで構成され、有機的で柔らかなスタンプワークの印象等により、ナチュラルに多くのスタイルに馴染む汎用性も与えられているようです。

※着用にあたってターミナルをフロントに着用する事も可能ですが、その場合にはハーフサイズ以上のゆとりが必要となり、脱着方法にも注意が必要です。詳しくはお問い合わせくださいませ。


その希少性や個々のオリジナリティにより非常に高い資料価値を有し、ビンテージコレクターからの需要も突出して高い造形スタイルの作品。アンティーク工芸品としても評価され、ミュージアム収蔵品としても散見される質や希少性を有する作品の一つです。

◆着用サンプル画像はこちら◆



コンディションも大変良好です。
アンティークピースながら、エッジの摩耗が全くない未使用と推測される状態です。

長い保管期間による多少のシルバーのクスミやハンドメイド作品特有の制作上のムラ等は見られますが、殆ど未使用のままで保管されていたと推測されます。

肉眼での確認が難しい程度ですが、内側の極一部にはインゴット製法独特のシルバーの重なった部分がみられます。これらは制作中にできるもので、ダメージではありません。


【卍】の入るピースは戦後もほとんど着用されずに保管されていることが多く、現存数は少ないですが、コンディションの良い個体が多いことも特徴の一つです。
Size

メンズサイズ XL - XXL 程度

内径最大幅 約64.4㎜    正面幅(高さ) 約16.4㎜
内周 約156㎜    開口部 約23㎜
Inside Measurement 6 1/8inch   opening 7/8inch 

※バングルはサイズ調整可能となっております。
本作は、XLサイズ以上の男性であれば多くの方にフィットすると思われます。
ただし、サイズ調整の際は無理な力を加えますと破損の原因となることがありますのでご注意ください。

サイズ(手首寸法)をお伝えいただければ、当店でお渡し前の調整が可能です。お気軽にお申し付けくださいませ。

Material

Ingot Silver    約23.9g