【NAVAJO】ナバホのビンテージジュエリー、ナバホの精霊【Rainbow Guardian】レインボーガーディアンをモチーフとした美しいトゥーファ/サンドキャストのシルバーワークも大変魅力的なビンテージ/アンティークピンブローチです。
伝統的な精霊のモチーフが躍動的な造形で表現されており、フェイス部分には質の高いターコイズがマウントされています。
1940年代~1960年代前半頃に作られた作品と思われ、キャスト成形の作品はナバホジュエリー創成期からみられる技術の一つですが、本作のような年代に制作され、ヤスリで削り出す事によりエッジのしっかりとした個体の場合には、『トゥーファキャスト』による成形か『サンドキャスト』(砂型鋳物)によるものか判断が困難です。
また本作には、ホールマーク(作者や工房のサイン)も刻印されておらず、正確に作者や背景を特定することの不可能な作品ですが、過去に発見されている類似作品や、造形の完成度等から【The Navajo Arts & Crafts Guild】 (NACG)=通称『ナバホギルド』で制作された事が想起される個体となっています。
躍動感と楽し気な雰囲気を持ったシェイプが特徴的な作品で、手先等の細かなシルバワークからは作者の強い拘りや卓越した技巧が垣間見えます。
マウントされた石は、澄んだ水色にワイルドなブラウンウェブが入る上質な【Godber/Burnham Turquoise】カドバー/バーナムターコイズと思われ、現在も素晴らしい艶と透明感を保つジェムクオリティのターコイズです。
バーナムターコイズは、アルミニウムが多く含まれることで透明感のあるミルキーブルーになるとされており、こちらの石はそれらの特徴を備え、大きな石ではありませんが、鉱山の特徴を供えた宝石としての存在感と煌めきを感じさせる無添加ナチュラルターコイズとなっています。
また現在、こちらのようなイェイやホーンドムーン等、ホピ族やズニ族の精霊カチナとは異なるナバホ族独特の精霊をモチーフとして、サンドキャストで成形されたピースは現代にも受け継がれています。
中でも【Felix Joe】フェリックス・ジョーや【Wilson Begay】ウィルソン・ビゲイ等が本作に類似した作品を制作しており、こちらはそれらの源流/デザインソースとなったビンテージ作品です。
【Yei】や【Yei-be-chai】は、ナバホ独特の精霊・神様で、今も儀式や砂絵で見ることが出来る大変重要な存在です。
自然現象を司り、病を治すヒーリング・セレモニー(儀式)ではメディスンマンが床に砂絵で描く図柄としても知られています。
ダンサーの姿や卍/スワスティカを描いて登場することもあり、本作の様にレインボーマンに近い湾曲したシェイプや画面を囲む様に角を持ったイェイは『Rainbow Guardian/レインボーガーディアン』と呼ばれる守護者とされています。
Yei-be-chaiは、イェイの仮面をつけて踊るダンサー(人間)の事を表しています。
【Tufa Cast】トゥーファキャストとは、 トゥーファストーンという石を使用したナバホ族の伝統的な鋳造製法です。
インディアンジュエリーにおける『キャスト』は、このトゥーファキャストを原点としています。
サンドキャスト(砂型鋳物)もナバホジュエリーにおける代表的な技術となっていますが、インディアンジュエリーにおけるサンドキャストはトゥーファキャストの副産物として生み出された技術です。
材料となるのはトゥーファ鉱山より採掘される軽石のようなとても柔らかい石(トゥーファストーン)で、これをデザインに合わせて削ることによって作品の型を制作します。
2枚用意されたトゥーファの片方にデザインを彫刻し、2枚合わせたトゥーファの溝にシルバーを流し込んで鋳造します。
量産には向かず、多くが一点物の作品になり手間もかかるため、多くのアーティストが扱う技術ではありません。
サンドキャストについては、トゥーファストーンを削った時に生まれる粉末をオイルと混ぜることで粘土状にし、トゥーファキャストによって制作した鉛による『金型』を粘土状の砂型に押し付ける事でシルバーを流し込む窪みを作ります。
複製の難しいトゥーファキャストと異なり、金型による複製画可能なサンドキャストもトゥーファキャストと並行して受け継がれていますが、古い作品におけるトゥーファキャストとサンドキャストは、表面の研磨によって差異が無くなってしまうため、多くの作品においてどちらによる成形か判別困難となっています。
また現在、トゥーファキャストの最大の特徴となっているのは、シルバーに映し出される石の質感を、そのまま活かす仕上げです。
大地の自然な表情を切り取ったような独特の質感が表現され、その様な仕上げは【Charles Loloma】チャールズ・ロロマが発展させ、インディアンジュエリーの一つの表現方法として周知された手法です。
そこに現れるシルバーの表情はとても荘厳で自然に溶け込むような雰囲気を持っています。
【The Navajo Arts & Crafts Guild】(NACG)※以下ナバホギルドはインディアンアートの普及やクオリティーの保全、職人の地位向上等、【The United Indian Trader’s Association】(UITA)とも近しい目的の為に、ナバホのシルバースミス達の手によって組織されました。
中でもナバホギルドは、UITA等に比べナバホの職人主導で組織された団体で、大巨匠であるナバホのシルバースミス【Ambrose Roanhorse】アンブローズ・ローアンホース(1904-1982)が代表を務め、後進の育成や伝統的な技術の伝承、インディアンジュエリーのさらなる普及などを目的に1941年にギルドとして発足しました。
明確にはなっていませんが、U.S.NAVAJO/Indian Arts & Crafts Boardが1937年~1940年代の初め頃までしか見られないのも、第二次世界大戦の激化による影響だけではなく、どちらの組織においても重要な役割を担っていたAmbrose Roanhorseが、Navajo Guild/The Navajo Arts & Crafts Guildに注力したためではないかと考えられます。
ナバホギルドによる作品のスタイルは特徴的で、Ambrose Roanhorseの意図が強く働いた影響のためか、インゴットから作られたベースに、クリーンで構築的なスタンプワークをメインとしたデザインと、昔ながらのキャストワークによるピースが多く、どちらも回顧主義的なオールドスタイルでありながら、洗練された美しい作品が多く制作されました。
また、もう一つの特徴はその構成メンバーです。当時から有名で最高の技術を究めた作家が名を連ねています。
【Kenneth Begay】ケネス・ビゲイ、【Mark Chee】マーク・チー、【Austin Wilson】オースティン・ウィルソン、【Allan Kee】アレン・キー、【Ivan Kee】アイバン・キー、【Jack Adakai】ジャック・アダカイ、【Billy Goodluck】ビリー・グッドラック等、さらに、Ambrose Roanhorseの教え子の一人であるホピ族の【Louis Lomay】ルイス・ロメイもナバホギルドのメンバーだったようです。
さらに特筆すべきは、これだけ有名作家が揃っていながら【NAVAJO GUILD】のジュエリーとして制作されるものは、個人のホールマーク(署名/サイン)が認められていませんでした。
そのため、1941年の発足から1940年代の半ばごろまでは、まったくホールマークなどが記載されていないか、1943年以前には『U.S.NAVAJO 70』が用いられています。
その後、1943年に【Horned Moon/ホーンドムーン】と呼ばれる空を司る精霊をモチーフとしたシンボルがナバホギルドの象徴として商標登録されており、諸説ありますが1940年代後半頃からホールマークとして作品に刻印されるようになったようです。
1950年代以降になってからは『NAVAJO』の文字や、銀含有率92.5%の地金であることを示す『STERLING』の刻印が追加されていきます。
また、1940年代後半以降でもホールマークの刻印が刻まれていない個体も多く発見されています。
ナバホギルドの代表を務めた【Ambrose Roanhorse】は後進の育成にも熱心な作家で、1930年代からサンタフェのインディアンスクールで彫金技術のクラスを受け持っており、多くの教え子を持っていました。
サードジェネレーションと呼ばれる第3世代の作家ですが、さらに古い年代の伝統を重んじた作品を多く残し、独特の造形美や完成された技術は次世代に絶大な影響を与えた人物です。
また、【The Navajo Arts & Crafts Guild】 (NACG)ナバホギルドのピースは、アメリカ国内では非常に高い知名度を誇っていますが、それに比例せず、現存数がとても少ないことも特徴です。 コレクターのもとには一定数があると思われますが市場に出る個体は少なく、現在発見するのが大変困難になっています。
本作ではホールマークの刻印がなく、正確な作者や制作時期のの特定が出来ませんが、エスニシティなモチーフとそれに反してクリーンでモダンな表情も兼ね備え、どこかインディアンジュエリーらしくないアーティーな雰囲気も漂わせるピンブローチです。
当時、インディアンジュエリー創成期のリバイバル作品制作をメインとしたナバホギルドですが、やはりその完成度や古典を踏襲しながら新しいクリエーションを含んだ作品群は、アンティークよりもクリーンで練り上げられた造形美を持っています。
そして現在、それらナバホギルドの残した作品群は、長く受け継がれるスタンダードなアイテムともなっており、本作はその代表的な例の一つです。
ヒーリングや調和を司るイェイモチーフはリラックス感を持ち、宗教的なイメージよりもキャッチーで愛らしい印象が大変魅力的で、着用者にも癒しを与えるようにさえ感じられます。
本作は比較的ボリューム感があり強い存在感を示すように感じられますが、ナチュラルで柔らかな質感により、ラペルやハット、バッグ等様々なアイテムに馴染みの良いピンブローチとなっています。
また、アイコニックなモチーフは、男性向けのアクセサリーには重要な要素である『ギャップ』と『遊び心』を与えてくれるアイテムであり、さり気なくスタイルに奥行きをもたらすことが出来ます。
ビンテージ工芸品としての趣を持ちながら、アートピース・ウェアラブルアートとしても高く評価できる大変コレクタブルなキラーピースの一つとなっています。
◆着用サンプル画像はこちら◆
コンディションも大変良好です。
シルバーのクスミやハンドメイドによる造形特有の僅かな制作上のムラが見られますが、ターコイズを含め使用感を感じさせない良好な状態を保っています。