ITEM CODE:
JPO019106

Vtg Navajo Clown/Dancer Figure Pin w/Turquoise c.1955~ ④

Vtg Navajo Clown/Dancer Figure Pin w/Turquoise c.1955~ ④
36,300 円(税込)
36,300 円(税込)
Vtg Navajo Clown/Dancer Figure Pin w/Turquoise c.1955~ ④
  • Vtg Navajo Clown/Dancer Figure Pin w/Turquoise c.1955~ ④
  • Vtg Navajo Clown/Dancer Figure Pin w/Turquoise c.1955~ ④
  • Vtg Navajo Clown/Dancer Figure Pin w/Turquoise c.1955~ ④
  • Vtg Navajo Clown/Dancer Figure Pin w/Turquoise c.1955~ ④
  • Vtg Navajo Clown/Dancer Figure Pin w/Turquoise c.1955~ ④
  • Vtg Navajo Clown/Dancer Figure Pin w/Turquoise c.1955~ ④
  • Vtg Navajo Clown/Dancer Figure Pin w/Turquoise c.1955~ ④
  • Vtg Navajo Clown/Dancer Figure Pin w/Turquoise c.1955~ ④
  • Vtg Navajo Clown/Dancer Figure Pin w/Turquoise c.1955~ ④
  • Vtg Navajo Clown/Dancer Figure Pin w/Turquoise c.1955~ ④
  • Vtg Navajo Clown/Dancer Figure Pin w/Turquoise c.1955~ ④
  • Vtg Navajo Clown/Dancer Figure Pin w/Turquoise c.1955~ ④
着用サンプル画像
https://www.instagram.com/p/DCQw_PdT1CL/
【NAVAJO】ナバホのビンテージジュエリー、ナバホのClown/道化師や精霊、儀式におけるダンサーをモチーフとしたトゥーファ/サンドキャスト成形のビンテージ/アンティークピンブローチです。

楽し気で躍動感のあるモチーフが魅力的で、中央に施されたターコイズインレイが素晴らしいアクセントとなっています。


1950年代後半頃~1960年代頃に作られた作品と思われ、キャスト成形の作品はナバホジュエリー創成期からみられる技術の一つですが、本作のような年代に制作され、ヤスリで削り出す事によりエッジのしっかりとした個体の場合には、『トゥーファキャスト』による成形か『サンドキャスト』(砂型鋳物)によるものか明格な判断が困難です。

ただし、本作では造形の厚みや仕上げの質感等から、サンドキャストによって成形された可能性が高いように思われます。


フェイス部分と身体部分が共に三角形で構成され、同シェイプを連動して配する事によってアーティーで洗練された雰囲気も与えられているようです。

また、その中央部分には三角形のターコイズインレイが施されており、これはキャスト成形とは別のシルバーワークによって施されています。



【Yei】や【Yei-be-chai】等、ナバホ独特の精霊・神様等のモチーフは、今も儀式や砂絵で見ることが出来る大変重要な存在です。
自然現象を司り、病を治すヒーリング・セレモニー(儀式)ではメディスンマンが床に砂絵で描く図柄としても知られています。

本作はそのデザインから、儀式における案内役である道化師/クラウン(ピエロ)をモチーフとしているように思われます。
ホピのカチナでは、【Koshare】コシャレと呼ばれるクラウンがとても重要な役割を担っており、精霊でありながら社会のまとめ役であるとされています。
白黒のボーダーの服を着て片手にスイカを持った姿で登場し、おどけながら儀式の進行役も務めます。

また【Tasavu Clown】タサブクラウンとよばれる、ホピ族の人々が生み出したナバホ族のクラウンも存在しています。



【Tufa Cast】トゥーファキャストとは、 トゥーファストーンという石を使用したナバホ族の伝統的な鋳造製法です。
インディアンジュエリーにおける『キャスト』は、このトゥーファキャストを原点としています。

サンドキャスト(砂型鋳物)もナバホジュエリーにおける代表的な技術となっていますが、インディアンジュエリーにおけるサンドキャストはトゥーファキャストの副産物として生み出された技術です。

材料となるのはトゥーファ鉱山より採掘される軽石のようなとても柔らかい石(トゥーファストーン)で、これをデザインに合わせて削ることによって作品の型を制作します。

2枚用意されたトゥーファの片方にデザインを彫刻し、2枚合わせたトゥーファの溝にシルバーを流し込んで鋳造します。
量産には向かず、多くが一点物の作品になり手間もかかるため、多くのアーティストが扱う技術ではありません。


サンドキャストについては、トゥーファストーンを削った時に生まれる粉末をオイルと混ぜることで粘土状にし、トゥーファキャストによって制作した鉛による『金型』を粘土状の砂型に押し付ける事でシルバーを流し込む窪みを作ります。

複製の難しいトゥーファキャストと異なり、金型による複製画可能なサンドキャストもトゥーファキャストと並行して受け継がれていますが、古い作品におけるトゥーファキャストとサンドキャストは、表面の研磨によって差異が無くなってしまうため、多くの作品においてどちらによる成形か判別困難となっています。


また現在、トゥーファキャストの最大の特徴となっているのは、シルバーに映し出される石の質感を、そのまま活かす仕上げです。
大地の自然な表情を切り取ったような独特の質感が表現され、その様な仕上げは【Charles Loloma】チャールズ・ロロマが発展させ、インディアンジュエリーの一つの表現方法として周知された手法です。

そこに現れるシルバーの表情はとても荘厳で自然に溶け込むような雰囲気を持っています。



精霊のモチーフの中でも踊るようなシェイプや三角形で表現された頭部等、とても楽し気で儀式という厳かな雰囲気よりも、パーティーを満喫している様なイメージが想起されるデザイン。宗教的なイメージでなくキャッチーで愛らしい印象が大変魅力的で、着用者も楽しい気分にしてくれる様にさえ感じられます。

またポップな雰囲気のモチーフは、男性向けのアクセサリーには重要な要素である『ギャップ』と『遊び心』を与えてくれるアイテムであり、ラペルやハット、バッグ等様々なアイテムに良く馴染み、さり気なくスタイルに奥行きをもたらすことが出来ます。


ビンテージ工芸品としての趣を持ちながら、オリジナリティのあるデザインも素晴らしく、大変コレクタブルで貴重な作品の一つとなっています。

◆着用サンプル画像はこちら◆



コンディションも良好です。
シルバーのクスミやハンドメイドによる造形特有の僅かな制作上のムラが見られますが、ターコイズを含め使用感を感じさせない良好な状態を保っています。
【NAVAJO】ナバホのビンテージジュエリー、ナバホのClown/道化師や精霊、儀式におけるダンサーをモチーフとしたトゥーファ/サンドキャスト成形のビンテージ/アンティークピンブローチです。

楽し気で躍動感のあるモチーフが魅力的で、中央に施されたターコイズインレイが素晴らしいアクセントとなっています。


1950年代後半頃~1960年代頃に作られた作品と思われ、キャスト成形の作品はナバホジュエリー創成期からみられる技術の一つですが、本作のような年代に制作され、ヤスリで削り出す事によりエッジのしっかりとした個体の場合には、『トゥーファキャスト』による成形か『サンドキャスト』(砂型鋳物)によるものか明格な判断が困難です。

ただし、本作では造形の厚みや仕上げの質感等から、サンドキャストによって成形された可能性が高いように思われます。


フェイス部分と身体部分が共に三角形で構成され、同シェイプを連動して配する事によってアーティーで洗練された雰囲気も与えられているようです。

また、その中央部分には三角形のターコイズインレイが施されており、これはキャスト成形とは別のシルバーワークによって施されています。



【Yei】や【Yei-be-chai】等、ナバホ独特の精霊・神様等のモチーフは、今も儀式や砂絵で見ることが出来る大変重要な存在です。
自然現象を司り、病を治すヒーリング・セレモニー(儀式)ではメディスンマンが床に砂絵で描く図柄としても知られています。

本作はそのデザインから、儀式における案内役である道化師/クラウン(ピエロ)をモチーフとしているように思われます。
ホピのカチナでは、【Koshare】コシャレと呼ばれるクラウンがとても重要な役割を担っており、精霊でありながら社会のまとめ役であるとされています。
白黒のボーダーの服を着て片手にスイカを持った姿で登場し、おどけながら儀式の進行役も務めます。

また【Tasavu Clown】タサブクラウンとよばれる、ホピ族の人々が生み出したナバホ族のクラウンも存在しています。



【Tufa Cast】トゥーファキャストとは、 トゥーファストーンという石を使用したナバホ族の伝統的な鋳造製法です。
インディアンジュエリーにおける『キャスト』は、このトゥーファキャストを原点としています。

サンドキャスト(砂型鋳物)もナバホジュエリーにおける代表的な技術となっていますが、インディアンジュエリーにおけるサンドキャストはトゥーファキャストの副産物として生み出された技術です。

材料となるのはトゥーファ鉱山より採掘される軽石のようなとても柔らかい石(トゥーファストーン)で、これをデザインに合わせて削ることによって作品の型を制作します。

2枚用意されたトゥーファの片方にデザインを彫刻し、2枚合わせたトゥーファの溝にシルバーを流し込んで鋳造します。
量産には向かず、多くが一点物の作品になり手間もかかるため、多くのアーティストが扱う技術ではありません。


サンドキャストについては、トゥーファストーンを削った時に生まれる粉末をオイルと混ぜることで粘土状にし、トゥーファキャストによって制作した鉛による『金型』を粘土状の砂型に押し付ける事でシルバーを流し込む窪みを作ります。

複製の難しいトゥーファキャストと異なり、金型による複製画可能なサンドキャストもトゥーファキャストと並行して受け継がれていますが、古い作品におけるトゥーファキャストとサンドキャストは、表面の研磨によって差異が無くなってしまうため、多くの作品においてどちらによる成形か判別困難となっています。


また現在、トゥーファキャストの最大の特徴となっているのは、シルバーに映し出される石の質感を、そのまま活かす仕上げです。
大地の自然な表情を切り取ったような独特の質感が表現され、その様な仕上げは【Charles Loloma】チャールズ・ロロマが発展させ、インディアンジュエリーの一つの表現方法として周知された手法です。

そこに現れるシルバーの表情はとても荘厳で自然に溶け込むような雰囲気を持っています。



精霊のモチーフの中でも踊るようなシェイプや三角形で表現された頭部等、とても楽し気で儀式という厳かな雰囲気よりも、パーティーを満喫している様なイメージが想起されるデザイン。宗教的なイメージでなくキャッチーで愛らしい印象が大変魅力的で、着用者も楽しい気分にしてくれる様にさえ感じられます。

またポップな雰囲気のモチーフは、男性向けのアクセサリーには重要な要素である『ギャップ』と『遊び心』を与えてくれるアイテムであり、ラペルやハット、バッグ等様々なアイテムに良く馴染み、さり気なくスタイルに奥行きをもたらすことが出来ます。


ビンテージ工芸品としての趣を持ちながら、オリジナリティのあるデザインも素晴らしく、大変コレクタブルで貴重な作品の一つとなっています。

◆着用サンプル画像はこちら◆



コンディションも良好です。
シルバーのクスミやハンドメイドによる造形特有の僅かな制作上のムラが見られますが、ターコイズを含め使用感を感じさせない良好な状態を保っています。
Size

縦 約4.8㎝   横 約3.1㎝

Material

Silver, Turquoise