【NAVAJO】ナバホのアンティークジュエリー、さり気なくもカッティングによる独特なシェイプが好印象なシャンクをベースに【逆卍】Whirling Log/Nohokosやアローのスタンプが刻まれたアンティーク/ビンテージリングです。
クラシックで伝統的なアイテムながら現存数が少なく、現在ではとても貴重な作品の一つとなっています。
【Tourist Jewelry】ツーリストジュエリーや【Fred Harvey Style】フレッド・ハービースタイルとも呼ばれる、20世紀前半頃に観光客向けに作られたスーベニアアイテムの一つですが、伝統的な技術・技法によって作り上げられた作品であり、おそらく全ての工程がハンドメイドによって作られた作品となってます。
1930年代頃に作られた作品で、センターにランバス(菱形)が現れる美しいシェイプにカッティングされたシャンクをベースとしています。
そして、そのシェイプと呼応したスタンプワークが刻まれており、センターには力強く刻印された逆卍がメインに構成され、両サイドにはアローのスタンプが刻まれています。
また、その間にもプリミティブなスタンプワークが配されることで奥行きが与えられ、ビンテージインディアンジュエリーらしく素朴でエスニシティな印象に仕上げられています。
また、クラシックで少し控えめなシガーバンドリングのシェイプは程よい存在感を放ち、指に良く馴染む雰囲気を作り上げているようです。
過去に発見されているアーカイブやそれらに使用されているスタンプツール(鏨・刻印)等からは、1932年創業の【BELL TRADING POST】ベルトレーディングポストで制作されたものと推測されますが、1923年により創業され多くのナバホやプエブロの職人が所属した有名工房【Maisel's Indian Trading Post】マイセルズ インディアントレーディングポストで制作された可能性も残り、ショップマークやホールマークは入らず詳細は不明となっています。
分業化・量産化を始める以前に全てハンドメイドによって制作された創業初期の作品であろうと思われ、それによりコインシルバー製である事も推定可能となっています。
卍 【スワスティカ】 Whirling Log 【ワーリングログ】について・・・
4つの【L】 『LOVE・LIFE・LUCK・LIGHT』 からなる幸福のシンボル卍(Swastikaスワスティカ)はラッキーシンボルとして当時よく使われていたモチーフです。
しかしながら、1933年のナチスドイツ出現、1939年にWW2開戦によりアメリカにおいては敵国ドイツのハーケンクロイツと同一記号は不吉だとして使われなくなってしまいました。 当時の新聞記事にも残っていますが、インディアンたちにも卍が入った作品の廃棄が求められ、政府機関によって回収されたりしたようです。 その後、大戦中にも多くが廃棄されてしまった歴史があり、現存しているものは大変貴重となりました。
こちらはそのような受難を乗り越えて現存しているものです。
【Arrow/Arrowhead】アロー/アローヘッドは、『お守り』の意味合いを持ちインディアンジュエリー創成期からみられる最古のモチーフの一つです。
【Coin Silver】コインシルバーとは、インディアンジュエリーにおいては銀含有率90.0%の地金を表します。
また、アメリカの古い硬貨における銀含有率は900ですが、日本では800~900や古い100円硬貨では600、メキシカンコインは950であり、900シルバーが最も多く使われていますが世界中で共通した純度ではありません。
同様に【Sterling Silver】スターリングシルバー=【925シルバー】は、銀含有率92.5%の地金であり、こちらは世界中で共通の基準となっています。
また『割金』と呼ばれる残りシルバー以外の7.5%には、銅やアルミニウム等が含まれています。(現在では、スターリングシルバーの割金は7.5%全てが銅と決められています)
主にイギリスの影響を受けた国において『STERLING』、それ以外の国において『925』の表記・刻印が使用されています。
925シルバーは熱処理によって時効硬化性をもち、細かな細工や加工に向いていたため食器や宝飾品等様々な物に利用されていますが、インディアンジュエリーにおいては、その初期に身近にあった銀製品、特にシルバー製のコインを溶かすことで、材料(地金)を得ていた背景があるため、現代でも限られた作家によりコインシルバーを用いる伝統が残されています。
インディアンジュエリーの歴史では、1900年代初頭にH.H.タンメン社が『800-Fine Silver』(シルバー含有率80.0%)を採用し、1910年代~1940年代初頭までに作られたツーリストジュエリーにおいては、Coin Silver 900が多く採用されました。
シルバーの色味や質感は、『割金』や製法にも左右され、コインシルバー900とスターリングシルバー925の差異は純度2.5%の違いしかない為、見た目で判断するのは困難ですが、やはりコインシルバーは少し硬く、着用によってシルバー本来の肌が現れた時に、スターリングシルバーよりも深く沈んだ色味が感じられると思います。
さらに古い1800年代後半頃の作品では、メキシカンコインが多く含まれていたためか、そのシルバーの純度は95.0%に近くなっているようですが、身近な銀製品を混ぜて溶かしていた歴史を考えると純度に対してそれほど強い拘りはなかったことが推測されます。
ツーリストジュエリーらしいキャッチーなアイテムながら、リングとしてのシルエットはクラシックでバランスの良い意匠となっており、指馴染みの良いフォルムのリングです。
また、経年によるアンティークインディアンジュエリー独特のヘリテージ感も素晴らしい雰囲気を醸し出しています。
シルバーのみで構成され、控えめなボリューム感の為、スタイルや性別を問わずさり気なく合わせやすいリング。アンティークの質感によって大人向けのアイテムに昇華されている印象もあり、長年にわたってご愛用いただけると思われます。
アンティークジュエリーの中でもリング/指輪は、使用による消費や紛失などにより現存数が少なく大変希少なピース。特にこちらはツーリストジュエリーの中でもクラシックで完成度の高いデザイン/造形を有するコレクタブルな作品となっています。
◆着用サンプル画像はこちら◆
コンディションは、シルバーのクスミやハンドメイド作品特有の制作上のムラ等も見られますが、ダメージの無い良好な状態を保っています。
シャンクにはロウ付けの跡が確認できますが、過去のサイズお直し跡か、元々の制作時の跡かは判断不可能です。
【逆卍】の入るピースは戦後もほとんど着用されずに保管されていることが多く、現存数は少ないですが、コンディションの良い個体が多いことも特徴の一つです。