【Santo Domingo】サントドミンゴ族の作家でありデザイナーと言われる【Carl & Max Luthy】カール・ルーシーとマックス・ルーシー兄弟による作品、または彼らのデザインをもとにCarl Luthy Shopに所属した作家が制作したクロストップのビンテージネックレスです。
1960年代~1980年代に作られたピースで、ナバホのオールドスタイルを踏襲した造形。ある程度キャストで成形されたインゴット(銀塊)からクロスシェイプが造形され、プリミティブなスタンプワークで仕上げられています。センターには発色の美しいターコイズがセットされ、クラシックなクロスモチーフですが、ビンテージインディアンジュエリーらしい素朴で味わい深い印象を持っています。
シルバーチェーンは、新しいものに独自にアンティーク加工を施しており、ビンテージ作品によく馴染む表情になっており、60㎝と少し長目で使いやすい長さになっています。
こちらのようなクロスモチーフはキリスト教の普及と同時に、インディアンジュエリー創生期からみられるもので、ズニの巨匠【Horace Iule】等のクロスモチーフで有名になった作家も存在しました。 そのため、クロス自体は珍しくはありませんが、こちらのように秀逸な仕上がりの作品は希少だと思われます。
【Carl Luthy Shop】カール・ルーシーショップは、上記のカール・ルーシーとマックス・ルーシー兄弟がニューメキシコ州アルバカーキで運営していたインディアンジュエリーショップです。1960年代に創業し、80年代にはなくなってしまったようです。
オーナーであるルーシー兄弟はサントドミンゴプエブロの出身ですがナバホの職人を多く所属させ、兄弟がツールや材料にターコイズ、さらにはデザインも提供することで、多くのシルバースミスを育てたようです。
フラワーモチーフやリーフをモチーフにした細かなシルバーワークや、ホピのデザインワークにも通じるオーバーレイによる作品などが多く見られるのが特徴です。
ターコイズは、鉱山は不明ながら、ワイルドで強い青に黒いマトリックスが入り、小さな石ですが美しい輝きのあるターコイズがセットされています。
ナバホの伝統的な技法を使ったオーセンティックでクラシックな作品ですが、程よいサイズ感やシンプルなクロスデザインは、多くのスタイリングに馴染みやすく、性別を問わず使いやすいネックレスです。
着用画像はこちら↓
画像①
画像②
画像③
画像④
画像⑤
コンディションは、シルバーに多少のくすみが見られますが良好。 ターコイズも良い状態です。