ITEM CODE:
JRO019289

【Louise Platero】Navajo Leaf Applique & Turquoise Ring c.1960

【Louise Platero】Navajo Leaf Applique & Turquoise Ring c.1960
53,900 円(税込)
53,900 円(税込)
【Louise Platero】Navajo Leaf Applique & Turquoise Ring c.1960
  • 【Louise Platero】Navajo Leaf Applique & Turquoise Ring c.1960
  • 【Louise Platero】Navajo Leaf Applique & Turquoise Ring c.1960
  • 【Louise Platero】Navajo Leaf Applique & Turquoise Ring c.1960
  • 【Louise Platero】Navajo Leaf Applique & Turquoise Ring c.1960
  • 【Louise Platero】Navajo Leaf Applique & Turquoise Ring c.1960
  • 【Louise Platero】Navajo Leaf Applique & Turquoise Ring c.1960
  • 【Louise Platero】Navajo Leaf Applique & Turquoise Ring c.1960
  • 【Louise Platero】Navajo Leaf Applique & Turquoise Ring c.1960
  • 【Louise Platero】Navajo Leaf Applique & Turquoise Ring c.1960
  • 【Louise Platero】Navajo Leaf Applique & Turquoise Ring c.1960
  • 【Louise Platero】Navajo Leaf Applique & Turquoise Ring c.1960
  • 【Louise Platero】Navajo Leaf Applique & Turquoise Ring c.1960
着用サンプル画像
https://www.instagram.com/p/DFxhkKAzqe3/
【NAVAJO】ナバホの有名作家【Louise Platero】ルイーズ・プラテロの作品。立体的で特別なボリューム感を持ち、その造形方法にも作者の技術と個性の光る貴重なアンティーク/ビンテージリングです。

同作者の夫である【Ramon Platero】ラモーン・プラテロ(1930-2003)がネイティブアメリカンジュエリーの世界に初めて取り込んだとされるリーフ(たばこの葉)をモチーフとしたアップリケが大きく施されていますが、それ以上に立体造形作品としても秀逸なそのフォルムや構造に大きな特徴を持った作品となっています。


裏側に刻印されたホールマーク(作者や工房のサイン)から、Ramon Plateroとの結婚後に作られた作品である事が判断可能であり、細かなシルバーワークのディテールや石のクオリティ等からは、1950年代末~1970年代前半頃に作られた作品である事が推測されます。

『HAND MADE』の刻印も同時に刻印されている為、同夫婦のキャリア後半(1970年代後半以降)の作品ではないと思われます。


シルバープレートから切り出された古いプルタブの様なパーツを二つ用意し、そのシャンク部分となるリングをロウ付けする事によって土台が構成されており、そのフロント部を開く事で立体的でボリューミーな独特のフェイスが形作られています。

そのサイドには同作者夫妻の特徴的なディテールであるリーフのアップリケが配され、上下の土台とリーフのアップリケに隠れるように奥ゆかしくも存在感を持ったターコイズがセットされています。

内側はあえてフェイス部分にスリットのある構造となっており、ターコイズの土台部分に作者のホールマークと『HAND MADE』の文字が刻印されています。


セットされたターコイズは鉱山の特定は困難ですが、とても味わい深く発色の美しいターコイズとなっており、おそらく作者である夫妻によってカットされた石ではないかと思われます。
あえて天然石の自然な凹凸を残したラフカットに近い仕上げとなっており、透明感や煌めきと共にナチュラルでアーシーな表情が魅力的なターコイズとなっています。



【Louise Platero】ルイーズ・プラテロは、同じく有名作家であり名門ファミリーの出身である【Ramon Platero】ラモーン・プラテロを夫に持つシルバースミスです。

多くの作品を共同で制作していたようで、本作もおそらくRamonと共に作った共作による作品かと思われますが、女性向けの個体にはLouiseのホールマークが刻印されたのか、デザインを担当した方のホールマークとなっているのか、どのようにホールマークを使い分けていたのか不明です。


【Ramon Platero】ラモーン・プラテロは1930年生まれで、父親も素晴らしい技術を誇った初期有名作家である【Pablo Platero】パブロ・プラテロです。
若い頃から、父親から技術を学び1940年代から活躍していたようで、1970年代には著名なシルバースミスとなっていました。

またインディアンジュエリーの世界に、初めてリーフ(たばこの葉)をモチーフとした造形を取り入れた人物としても知られており、キャリア中期以降にはとても実験的な作品や自由な発想を具現化したピースを多く制作しています。
※リーフモチーフは、ズニの【Dan Simplicio】ダン・シンプリシオ(1917-1969)の方が早い時期からリーフモチーフを取り入れていた可能性もあります。

高い技術力に裏付けられたオリジナリティに富んだRamon Plateroの作品はケネディー博物館やオハイオ大学にも収蔵されているほどです。
妻も含め石の選択にも定評があり、全ての作品においてハイグレードターコイズが使用されている訳ではありませんが、共通して作品の個性を引き立てる味わい深くアーシーなターコイズが使用されています。

10人の娘と3人の息子を育てた夫妻は共に高名なシルバースミスとして長らく活躍しました。



本作もPlatero夫妻の美意識を宿す唯一無二のオリジナリティと完成された造形美を持ったリング。プリミティブで伝統的な技術だけで作り上げられたハンドメイドジュエリーですが、卓越した技術力に裏付けられたシルバーワークによる造形は、360度どこから見ても素晴らしい完成度を示し、ウェアラブルアートとしても価値を有するジュエリー作品です。

その立体的なボリューム感と奥行きのある造形美により、特別な存在感を放つジュエリーとなっています。
性別や装いを問わず、非日常的なアクセントを与える力を持った作品であり、色々なスタイルにおいて特別なアクセントに成り得るリングです。

アーシーなターコイズと特別なシルバーワークが織り成す、小さくも無限に広がる世界観が体感できる作品であり、類似作品に出会うことが不可能に近いコレクタブルなリング。トレジャーハントプライスなピースの一つとなっています

◆着用サンプル画像はこちら◆



コンディションも良好です。
シルバーのクスミや僅かな小傷、ハンドメイド作品特有の制作上のムラ等は確認できますが、特にダメージのない良い状態を保っています。
【NAVAJO】ナバホの有名作家【Louise Platero】ルイーズ・プラテロの作品。立体的で特別なボリューム感を持ち、その造形方法にも作者の技術と個性の光る貴重なアンティーク/ビンテージリングです。

同作者の夫である【Ramon Platero】ラモーン・プラテロ(1930-2003)がネイティブアメリカンジュエリーの世界に初めて取り込んだとされるリーフ(たばこの葉)をモチーフとしたアップリケが大きく施されていますが、それ以上に立体造形作品としても秀逸なそのフォルムや構造に大きな特徴を持った作品となっています。


裏側に刻印されたホールマーク(作者や工房のサイン)から、Ramon Plateroとの結婚後に作られた作品である事が判断可能であり、細かなシルバーワークのディテールや石のクオリティ等からは、1950年代末~1970年代前半頃に作られた作品である事が推測されます。

『HAND MADE』の刻印も同時に刻印されている為、同夫婦のキャリア後半(1970年代後半以降)の作品ではないと思われます。


シルバープレートから切り出された古いプルタブの様なパーツを二つ用意し、そのシャンク部分となるリングをロウ付けする事によって土台が構成されており、そのフロント部を開く事で立体的でボリューミーな独特のフェイスが形作られています。

そのサイドには同作者夫妻の特徴的なディテールであるリーフのアップリケが配され、上下の土台とリーフのアップリケに隠れるように奥ゆかしくも存在感を持ったターコイズがセットされています。

内側はあえてフェイス部分にスリットのある構造となっており、ターコイズの土台部分に作者のホールマークと『HAND MADE』の文字が刻印されています。


セットされたターコイズは鉱山の特定は困難ですが、とても味わい深く発色の美しいターコイズとなっており、おそらく作者である夫妻によってカットされた石ではないかと思われます。
あえて天然石の自然な凹凸を残したラフカットに近い仕上げとなっており、透明感や煌めきと共にナチュラルでアーシーな表情が魅力的なターコイズとなっています。



【Louise Platero】ルイーズ・プラテロは、同じく有名作家であり名門ファミリーの出身である【Ramon Platero】ラモーン・プラテロを夫に持つシルバースミスです。

多くの作品を共同で制作していたようで、本作もおそらくRamonと共に作った共作による作品かと思われますが、女性向けの個体にはLouiseのホールマークが刻印されたのか、デザインを担当した方のホールマークとなっているのか、どのようにホールマークを使い分けていたのか不明です。


【Ramon Platero】ラモーン・プラテロは1930年生まれで、父親も素晴らしい技術を誇った初期有名作家である【Pablo Platero】パブロ・プラテロです。
若い頃から、父親から技術を学び1940年代から活躍していたようで、1970年代には著名なシルバースミスとなっていました。

またインディアンジュエリーの世界に、初めてリーフ(たばこの葉)をモチーフとした造形を取り入れた人物としても知られており、キャリア中期以降にはとても実験的な作品や自由な発想を具現化したピースを多く制作しています。
※リーフモチーフは、ズニの【Dan Simplicio】ダン・シンプリシオ(1917-1969)の方が早い時期からリーフモチーフを取り入れていた可能性もあります。

高い技術力に裏付けられたオリジナリティに富んだRamon Plateroの作品はケネディー博物館やオハイオ大学にも収蔵されているほどです。
妻も含め石の選択にも定評があり、全ての作品においてハイグレードターコイズが使用されている訳ではありませんが、共通して作品の個性を引き立てる味わい深くアーシーなターコイズが使用されています。

10人の娘と3人の息子を育てた夫妻は共に高名なシルバースミスとして長らく活躍しました。



本作もPlatero夫妻の美意識を宿す唯一無二のオリジナリティと完成された造形美を持ったリング。プリミティブで伝統的な技術だけで作り上げられたハンドメイドジュエリーですが、卓越した技術力に裏付けられたシルバーワークによる造形は、360度どこから見ても素晴らしい完成度を示し、ウェアラブルアートとしても価値を有するジュエリー作品です。

その立体的なボリューム感と奥行きのある造形美により、特別な存在感を放つジュエリーとなっています。
性別や装いを問わず、非日常的なアクセントを与える力を持った作品であり、色々なスタイルにおいて特別なアクセントに成り得るリングです。

アーシーなターコイズと特別なシルバーワークが織り成す、小さくも無限に広がる世界観が体感できる作品であり、類似作品に出会うことが不可能に近いコレクタブルなリング。トレジャーハントプライスなピースの一つとなっています

◆着用サンプル画像はこちら◆



コンディションも良好です。
シルバーのクスミや僅かな小傷、ハンドメイド作品特有の制作上のムラ等は確認できますが、特にダメージのない良い状態を保っています。
Size

日本規格 約 14.5~15.5号  円周 約 56.4㎜    us 8
正面幅 約 16.0㎜

Material

Silver, Turquoise