【NAVAJO】ナバホのアンティークジュエリー、独特な菱形/ダイヤ型のシェイプをベースに【逆卍】Whirling Log/Nohokosのアップリケが施された作品。クラシックで伝統的なアイテムながら非常に現存数が少なく、大変貴重なアンティーク/ビンテージリングです。
【Tourist Jewelry】ツーリストジュエリーや【Fred Harvey Style】フレッド・ハービースタイルとも呼ばれる、20世紀前半頃に観光客向けに作られたスーベニアアイテムの一つですが、伝統的な技術・技法によって作り上げられた作品であり、おそらく全ての工程ハンドメイドによって作られた作品となってます。
1920年代後半~1930年代に作られた作品で、センターが広く内側が細いシャンクの造形は『シガーバンドリング』とも呼ばれるクラシックなシェイプとなっています。
中でも本作は、フェイス部分は菱形/ダイヤ型のシェイプに造形された珍しいデザイン。そのフェイスには大きく斜めに逆卍がアップリケされ、その卍に合わせる事で菱型のフェイスとなっています。
また、その両サイドのシャンク部分にもプリミティブなスタンプワークが配されることで奥行きが与えられ、ビンテージインディアンジュエリーらしく素朴でエスニシティな印象に仕上げられています。
クラシックで少し控えめなシガーバンドリングのシェイプは程よい存在感を放ち、指に良く馴染む雰囲気を作り上げているようです。
【Cigar Band Ring】シガーバンドリングは、インディアンジュエリーに限らずセンターが広く内側が細いシャンクの造形を持ったリングの俗称です。
語源については、葉巻に巻かれている帯が元となっています。現在ではブランドが確認できるデザインが描かれていますが、もともとは手袋や手に葉巻によるシミが付くことを防ぐ為に考案された帯です。
その帯と形状が似ていることから同スタイルのリングが『シガーバンドリング』と呼ばれるようになりました。
【卍】【Whirling Log】ワーリングログ【Swastika】スワスティカについて・・・
アルファベットの『L』を4つ組み合わせて生まれた記号であり 『LOVE・LIFE・LUCK・LIGHT』 からなる幸福のシンボルであり、ラッキーシンボルとしてネイティブアメリカンの工芸品において広く認知されていたモチーフです。
しかしながら、1933年のナチスドイツ出現、1939年にWW2開戦により、アメリカにおいては敵国であるドイツのハーケンクロイツと酷似した記号は不吉だとして使われなくなってしまいました。
1941年当時の新聞記事にも残っていますが、インディアンたちにも卍が施された作品の廃棄が求められ、政府機関によって回収された事もあったようです。
その後、大戦中にも多くが廃棄されてしまった歴史があり、現存しているものは大変貴重となりました。
本作はそのような歴史的な受難を乗り越えて現在まで受け継がれてきたピースであり、史料価値を感じる事の出来るビンテージジュエリーとなっています。
ツーリストジュエリーらしいキャッチーなアイテムながら、クラシックでバランスの良いシェイプと秀逸なデザインに仕上げられ、アンティークインディアンジュエリー独特のヘリテージ感も素晴らしい雰囲気。また、伝統的なシルバーワークで作られた技術と造形センスを感じるリングであり、シルバーのみで構成されている為、スタイルや性別を問わずフィットし、アンティークの質感によって大人向けのアイテムに昇華されている印象です。
アンティークジュエリーの中でもリング/指輪は使用による消費や紛失などにより、現存数が少なく大変希少なピースです。
特にこちらはツーリストジュエリーの中でも完成度が高く珍しいデザイン/造形の作品であり、長くご愛用いただける普遍的な造形美を持った個体。史料価値も高く、ツーリストジュエリーのキラーピースとなっています。
◆着用サンプル画像はこちら◆
コンディションは全体に経年と使用を感じさせる細かなキズや摩耗が見られ、サイド部分には小さなクラックが確認できます。
ただしクラックは一部であり、着用にあたって強度などに不安の無い状態と思われます。